今日から仕事始め。まずは毎年言っている弥彦神社へお参りへ。いや~~、新潟を代表する神社ですね。4日でも混んでる混んでる。駐車場にやっと留め(ちょっと強引に、ゴメンナサイ)いざお参りへ。お参り後はおみくじを。みごと「末吉」。商売は損もせず得もせずだって。地道に頑張ります。折角弥彦まで来たので、長年気になっていた國上寺(こくじょうじ)へ。住所的には燕市なんですね。寺泊のすぐ隣の国上山(くがみやま)の山頂部分に作られたお寺。駐車場に車を停めて、いざ国上寺へ。入口部分にある案内板を見るとスゴイ敷地の広さ。え~え、どのくらい歩けばいいの?不安になりながら登り路を歩き始めるとすぐに坂道が。どこに行くんだろうと興味津々に坂道を上がると寺社が。えっ、何これ?近づいて見てみると国上寺の文字。えっ、これが本堂?意外と小さい。でも説明文を読むと結構由緒正しきお寺なんですね。ある意味新潟で一番古いお寺。新潟では有名な良寛和尚や上杉謙信ゆかりのお寺。義経が逃げ延びる際に立ち寄ったお寺のようですよ。ちょっと小さな本堂を後に階段を下りると右手に立派な門。えっ、こっちは何?疑心暗鬼なまま門をくぐると本堂より一回り大きな当たらしめな寺社が。國上寺の社務所です。よく見ると本堂と渡廊下でつながっています。こちらにもお参りし、帰路へ。駐車場について再度案内板を見ると駐車場の手前に朝日山展望台なる文字が。そこと隣接して吊り橋も。よし行ってみるべ。車を走らせ駐車場を出ようとしたその時、右手に朝日山展望台の文字。えっ、ここなの?車を停めて展望台なる小さな公園の中に。一番先頭に行くと見事な展望が広がりました。信濃川の分岐するあたりの景色が最高。案内図と見比べてみてください。


ちなみにこの展望台の右下に結構立派な吊り橋があり、夏場だったら渡って反対側から國上寺に行けるみたいですよ。あっそうそう、國上寺では今本堂建て替えののためのお布施を募集していますよ(笑)
國上寺に興味のある人はホームページをご覧ください